育休中の節約・お得情報を知りたい方は、こちらをクリック

【口コミ】ヤマハ音楽教室ぷらいまりーは月謝が高い?メリット・デメリットまとめ

当ページのリンクにはプロモーションが含まれています。

こんにちは。
子どもをヤマハ音楽教室のぷらいまりーコース(旧幼児科)に通わせて2年のワーママMACOです。

MACO自身も、4歳〜12歳まで個人のピアノ教室に通っていた経験があります。

本記事では、ヤマハ音楽教室 幼児科のリアルな口コミについてまとめてみました。

ヤマハ音楽教室を検討中の方の参考になればうれしいです。

ヤマハ音楽教室公式HPはこちら

目次

ヤマハ音楽教室ぷらいまりーの月謝は高い?

ヤマハ音楽教室ぷらいまりーの月謝は月額7,700〜8,250円(税込)。

この月謝にプラスアルファで施設費1,500円〜がかかります。実質月額9,000円以上かかると思っておいた方がいいでしょう。

一般的なピアノ教室の月謝(4,000〜6,000円)と比較すると、1.5〜2倍します。

その他、入会金が5,500円〜、教材費が年間13,420円〜、発表会費用が毎年10,000円〜、かかります。

我が家の場合、入会した初年度は年間133,520円の出費でした。(2023年春入会)
・平均するとひと月あたり約11,000円
・1回のレッスンあたり約3,000円
の計算です。

ヤマハ音楽教室は、正直他の習いごとと比較しても断トツで高いです。

ちなみに他の大手2社の音楽も同程度の価格設定。

【大手子ども向け音楽教室の月謝比較】2025.3現在

スクロールできます
ヤマハ音楽教室カワイ音楽教室島村楽器
4-5歳児クラス7,700〜8,200円+施設管理費
(グループ・50分)
7,700円〜+運営管理費
(個人・30分)
8,800円+施設管理費(グループKid’sリトミック)
9,350円+施設管理費(ピアノ個人・30分)
小学生8,360〜8,910円+施設管理費
(グループ・60分)
7,700円+運営管理費
(個人・30分)
9,350円+施設管理費(ピアノ個人・30分)

確かに高いですよね。

市販の教科書を使って自宅でレッスンされているピアノ教室と違い、事務スタッフの人件費・施設の維持管理費・カリキュラムの著作権などもあり、割高になるのだと考えられます。

子どもを通わせるかどうかは、この金額を払えるのか・この金額に見合う価値があるのかといった判断によりますよね。

以下に、個人教室と比べてよかった点・悪かった点をまとめていますので、検討されている方は参考にしてみてくださいね。

ヤマハ音楽教室ぷらいまりーの悪い口コミ・評判

月謝が高い、という悪い口コミ・評判

ヤマハは、グループレッスンかつ1回当たり約3,000円と、月謝9,000円以上がと月謝が高い点が最大のデメリットといえます。

カリキュラムはとてもいいのですが、月謝が高いという理由でヤマハに子どもを通わせない選択をしている親御さんはたくさんいると思います。

幼児期の2年間だけ通った後に、リーズナブルな個人のピアノの先生を見つけて続けられる方もいらっしゃいます。

無理なく月謝を払えるご家庭であれば、ぷらいまりークラスの体験はおすすめです。

グループレッスンは振替えできない、という悪い口コミ・評判

ヤマハのぷらいまりーは、基本グループレッスンです。

そして、グループレッスンのために振替えができません。

https://twitter.com/uni_erai_ne/status/1403939956460949509

高い月謝を払っているので、風邪や園の行事で休む時は残念な気持ちになってしまいますよね。

先生と相性が合わない、という悪い口コミ・評判

どの習いごとでも、どのピアノ教室でもあることですが、いくらカリキュラムが良くても先生との相性が合わないとしんどいですよね。

複数人の先生が所属している教室では、体験レッスンに参加してみて先生を選べますよ。
また、時間が合わないなどの理由で他のクラスに編入することも可能です。

https://twitter.com/B_K_D/status/1601592333656817665

進度が合わない、という悪い口コミ・評判

ヤマハ音楽教室の幼児科は、原則グループレッスンのため、進度が合わないことがあります。

https://twitter.com/mini_barina_pf/status/1694322550330081517

うちの子どもも、練習をサボっていた時期は周りの演奏に付いていけず楽しくない時期と、練習曲が簡単すぎて違う曲を勝手に練習している時期の両方を経験しています。

ヤマハのグループレッスンは個人のピアノ教室と比べて進度は遅い方と言われているものの、進度についていけない場合は頑張って練習の時間をつくるしかありません。

練習曲が簡単すぎるときは、レッスン曲を先取りせずに同じ曲を別の弾き方で練習してみましょうと言われます。

同じ課題曲でも、転調したり、弾くスピードを変えたり、和音を崩したりなどなど、工夫して弾くと飽きないものです。
ヤマハ音楽教室では、幼児期から転調や和音コードを教わります。

集団行動が苦手な子には不向き、という悪い口コミ・評判

ヤマハ音楽教室のぷらいまりーは、集団でのレッスンがメイン。

仲間と一緒に練習する環境が合っている子もいれば、集団行動が苦手な子もいますよね。

仕方のないことだといえます。

https://twitter.com/02ki3/status/1760585493069341085

体験レッスンに行ってみて、もっとマイペースに練習したいと思われる方は、個人レッスンのピアノ教室を選ばれているみたいです。

親の付き添いがしんどい、という悪い口コミ・評判

子どもが習いごとに通っている間に自分の自由時間をつくりたいと思われている親御さんには、幼児クラスは不向きな習いごとだといえます。

休日なのにレッスンがあってゆっくり休めない、という方もいらっしゃいます。

https://twitter.com/i_am_alyssum/status/1672538464636796933

習いごとの付き添いってママのイメージが強いかもしれませんが、パパが参加されている割合も結構高いですよ。

わたしたちの通っているクラスでは約半数がパパの付き添いです。

毎日の練習に時間を取られる、という悪い口コミ・評判

ぷらいまりー(旧幼児科)の最初の半年は内容がそこまで難しくないので、毎日練習しなくてもなんとかなります。

ただ、半年が過ぎ、両手の練習が始まると毎日の練習は必要です。

ヤマハの先生に、「弾かなくても歌だけは毎日歌ってくださいね」と言われたのでやる気のない日は歌だけにしていましたが、半年くらいから歌だけでは太刀打ちできなくなってきました。

https://twitter.com/yomogidangomshi/status/1291274106759835648
https://twitter.com/chai_tea_milk/status/1831238282187059641

うちは、レッスン前日だけ練習するパターンでレッスンのペースについていけなくなりました。
毎日でなくてもいいので、2〜3日に1日は練習しておきましょう。

ちなみにぷらいまりーは短い曲ばかりなので、我が家の平均練習時間は、一日5〜10分です。笑

楽譜を読む力がつかない、という悪い口コミ・評判

ヤマハでは、歌ってから弾けるようになることを推奨しています。

子どもたちは実は楽譜を見ず覚えて鍵盤を弾いているんですよね。

https://twitter.com/musiko821/status/1676749923688271877
https://twitter.com/piyoko_pippiyo/status/1643774933158461440

譜読みもレッスン中に練習しますが、あまり重視されていません。

楽譜を読めるようになりたければ、家で個別に譜読みを練習されることをおすすめします。

うちの子どもは、ヤマハで習い初めて2年目でやっと楽譜が読めるようになってきました。
まだまだゆっくりと五線を数えながら読んでいます。

辞めづらい・辞めさせてくれない、という悪い口コミ・評判

ヤマハ音楽教室って辞めにくいような設計になっているんですよね。

始めるのは簡単、でも辞めにくいと思っておいてください。

辞めづらいと感じる理由は以下の通りです。

理由① 半年に1回、テキストの販売があります。5月〜、11月〜が新しいテキストを使い始める時期なのですが、テキストを購入の締め切りが1月〜3月、7月〜9月に設定されます。テキストを買うとより辞めづらくシステムだなと思っています。

辞めるならテキスト購入前のタイミングにしたいところですよね。

理由② 発表会に向けてのグループ練習が11月に始まり、翌年2月まで続きます。。グループ内で楽器の合奏練習も始まるので、一度割り振られると途中で抜けにくくなります。

我が家も嫌がる子どもに「発表会までは頑張って続けようね」と言い聞かせていました。
辞めるなら、発表会が絡まない春〜夏頃がおすすめです。

理由③ 年度末の2月の発表会で上のコースの子たちの演奏を聞く機会があり、わたしもこんな風に弾きたい!と子どもが上級生に憧れモチベーションが上がる設定になっている

発表会で辞めると言って1年目の発表会に参加したうちの子は、一年後に習う曲を発表会で聞き、もう一年続けたいと言い始めました。
ヤマハを続けてほしいと思っている親御さんにとってはいいシステムだと思います。

理由④ 進級申し込みのタイミングが早い。続けるか続けないかの結論を早く出さないといけない状況になり、辞める理由がなければ続ける選択を選びがち。

この他にも、到達度チェックのテストが年度末に予定されています。
イベントや申し込み締め切りにより「申し込んだから続けようか」と続けやすい構造になっています。

理由④ 辞めると言った時は強烈な引き留めに合います。先生に相談すると「今の時期はこうすればいいですよ」と色んな角度から提案されより辞めづらくなります。

うちが辞める話を出した時は、先生からもう少し続けるようにとあの手この手の説得がありました。
生徒が1人辞めるごとに先生のお給料が減ってしまうので仕方ないとは思うんですけどね、、

辞めたい時は、

  • 引っ越しする
  • 忙しくて練習する時間が取れない
  • 親も子どもも続けるのが限界
  • 他の習い事と時間が被った

など、先生や親の力ではどうにもできない事柄を理由を伝えるようにしましょう。

中途半端に「子どものやる気がない」「レッスンが難しい」などと伝えてしまうと、改善策の提案を受けて引き留めに合いますよ。

6月以降入会は遅れた分を個人レッスンで受講する、という悪い口コミ・評判

幼児科のグループレッスンの募集は4月中。

5月入会はギリギリかもしれませんが、6月以降に入会した場合は、グループレッスンの進度に合うまで個人レッスンのコースに入る必要が出てきます。

グループレッスンが良いと思っていても、グループの進度に追いつくまでには時間がかかります。

https://twitter.com/Soshigaya_c/status/1676069619269009410

半年遅れで幼児科に入会されたお子さんは、半年間個人レッスン・2年目からグループレッスンに参加することになったそうです。
4-5月のグループレッスン開始のタイミングでの入会をおすすめします。

ヤマハ音楽教室 ぷらいまりーの良い口コミ・評判

ヤマハ音楽教室、月謝は高いですが、その分内容も充実していると感じています。

ぷらいまりー(旧幼児科)に通ってみて良かった点もまとめておきますね。

カリキュラムが良い、という良い口コミ・評判

カリキュラムについては「さすがヤマハだな」と感じています。

ぷらいまりーのコースは、1960年から始まった幼児向けプログラムです。

これまで数多くの生徒が習ってきただけあり、カリキュラムはとても緻密に設計されています

ヤマハ音楽教室幼児科の特徴は、「聞く→歌う→弾く→読む」と言う順序で音楽に触れる点。

耳をまず育てて、その後に指を動かすんですよね。

最後に「読む」が来るため、譜読みは最後です。

レッスンの流れはこちらの動画の雰囲気がわかりやすいです。

「音楽を子どもに教える」という意味での先生の質が高いとも感じています。

BGMのクオリティが高い、という良い口コミ・評判

ぷらいまりー(旧幼児科)の全ての楽曲には、プロのオーケストラによる伴奏音源が付属します。

ヤマハでは、テキストと一緒に音源もCDやデータで購入する仕組みになっていて、「家で音源に合わせて練習しましょう、歌いましょう」という宿題が出ます。

音源がプロによる演奏ですから、家で練習曲の音源で流すととても心地いいです。

娘も「この音楽はきれいな音だね〜」と聞いていますし、
音楽好きなバーバも楽曲のクオリティの高さに驚いていました。

音源を聞けば、全く子どもに媚びていないな、ということがよくわかりますよ。

子どもたちは、プロの伴奏に合わせて「ドレミ」を練習します。

目を閉じて聞くと、エレクトーンを習い立てての子がオーケストラの伴奏を従えて演奏しているかのような錯覚に陥ります。

「ド・レ・ド」を弾くだけでも、大人でも十分に楽しめます。

伴奏に合わせて手を動かすだけで、とても素敵な曲の世界観に入っていけるんですよね。
有名なプロのオーケストラ伴奏のもと演奏している気分に浸れますよ。

幼児の発達にあったプログラム、という良い口コミ・評判

レッスンはとても細切れ、3分〜5分単位で、歌ったり右手練習・左手練習・両手演奏・リズム遊び、といったように目まぐるしく切り替わります。

https://twitter.com/Suzutomo315/status/1537947659507765249

集中力が短い幼児の時期でも取り組みやすいよう、レッスンが組み立てられているんです。

宿題は、短い曲が4-5曲。複数の曲だと、飽きずに取り組みやすいみたいです。

宿題も、歌を歌う→右手だけ弾く→左手だけ弾く→両手でゆっくり弾く→両手で音源に合わせて弾く→両手最終仕上げといった感じで少しずつ難易度を上げる形です。

途中でつまずかないよう少しずつじっくり取り組み、満を辞して曲を仕上げる、という進め方です。

レッスンも練習もスモールステップで変化をつけながら少しずつ進んでいきます。

曲のアレンジ力が身に付く、という良い口コミ・評判

ぷらいまりー(旧幼児科)では、1年目の後半から和音の伴奏が始まります。

また、1年目の終盤は、同じ曲を転調して弾く練習も始まります。

和音や転調って将来別の楽器を演奏したとしても役立つような、基本的な音楽の考え方だと思うんですよね。

https://twitter.com/Flower_AkaMom/status/1681330506544324608
https://twitter.com/takenao/status/1879167757574664241

娘は、曲にオリジナルの伴奏をつけたり、勝手に転調したりして遊んでいます。
同じ練習曲でも、違うパターンで何度も味わえるので、飽きにくいといえます。娘にとっては遊びの延長になっているみたい。

親子で楽しめる、という良い口コミ・評判

幼児教室は親の参加が必須です。

兄弟がいるお子さん、平日は仕事で忙しい親など、普段から一対一で向き合うことの少ない親子にとっては貴重な触れ合いの場になります。

https://twitter.com/i_am_alyssum/status/1525607395782979584

親子の関わりは以下のような感じです。

  • 曲が弾けたら拍手やハグ・よしよしして褒める
  • 親子が向かい合って手遊びする楽曲多数(毎レッスン1曲程度)
  • 一緒に歌う・手を叩いてリズムをとる
  • 親子で一緒にエレクトーンを弾くことも(1年に数回程度)

ヤマハでは、とにかく一つ一つの動作や練習が終わるごとに毎回子どものことを褒めます。

おうちで一緒に過ごしていると、目を見て「頑張ったね」、「できたね」、「やったね」と言う機会ってそんなに多くないと思うんですよね。

ヤマハ幼児教室ではこれでもかというほど褒めます。笑
3分に1回以上は褒めているんじゃないかなと思うほど。
音楽を介して親子が向き合える貴重な時間だと思いますよ。

大人も音楽の基本を学べる、という良い口コミ・評判

幼少期にピアノを習っていなかった親御さんであれば、子どもと一緒にレッスンを受けられるといったメリットがあります。

鍵盤の弾き方や和音の練習など、初心者レベルから親も学べると思えばお得ですよね。

https://twitter.com/shiyui_s/status/1401489176277618689

友達ができる、という良い口コミ・評判

グループレッスンは6組程度の生徒数のことが多いです。

ちょうど友達と遊びたい年頃の4-5歳の子どもたち同士ですので仲良くなりやすいです。

ただ、グループレッスンの間は子ども同士の関わりは少なく、親子の関わりが多いため、

レッスン後に一緒に公園に行くことで仲良くなっているご家庭が多い印象。

残念ながら11〜12時の回に通っていた我が家は、終わってからレッスンメンバーと一緒に公園で遊ぶことはほぼなく、顔見知り程度の間柄でした。

ヤマハ音楽教室ぷらいまりーをおすすめしない人

毎日子どもの練習に付き合うのが難しい家庭

ヤマハ音楽教室に通うからには、毎日5〜10分でもいいので練習は必要です。

練習せずにグループレッスンに参加すると、自分だけ弾けなくてつまずいたり、レッスンのペースについていけなかったりして、段々と楽しくなくなってきます。

我が家は、練習を復活させてなんとか再度軌道に乗せることができましたが、親の頑張りも必要です。

練習を日々の習慣に組み込むことが難しい方には、あまりおすすめしません。

集団行動が苦手な子を持つ人

幼児コースはグループレッスンがメイン。

就学前に集団行動に慣れるためにレッスンを受けるのもよいと思いますが、一定のペースでレッスンが進んで行くため、マイペースに進めたいお子様には不向きだと思います。

また、集中力が続くか心配なお子さんは、開始年齢を1年遅くらせて年長から始めるのもおすすめ。

通っているレッスンでは半数が年長から始めた子たちです。

早くピアノを上達させたい人

ヤマハのグループレッスンは、個人レッスンに比べると進度が遅いです。

やる気があり、どんどん先に進みたい人には個人レッスンの方がおすすめです。

保護者がレッスンに同伴できない人

そもそも、ヤマハの幼児コースは保護者同伴が条件。

レッスンに同伴できない場合は、お休みせざるを得ません。

ただし、兄弟を連れていき、レッスンの邪魔をしないように隣で座らせておくのはOKです。

音楽が好きでない人

ヤマハの幼児コースは、親子での参加が必須。

お子さんも親御さんも音楽が好きでない場合は、ただただ辛い時間になってしまいかねません。

ヤマハ音楽教室ぷらいまりーをおすすめする人

親子で音楽を楽しみたい人

ヤマハの幼児コースでは、「聞く→歌う→弾く→読む」という順に音楽に触れます。

手遊びや打楽器の練習など、リトミックの延長のようなレッスンなので、体全体で音楽を楽しみながらレッスンを受けられます。

また、コード進行や転調なども習得できるため、ピアノ以外の楽器も含めた音楽を始めるための基礎をつくりたい方におすすめです。

親も一緒に音楽を学びたい人

幼児コースは、簡単な基礎から教えてもらえるので、音楽を習って見たかった初心者の親御さんにもおすすめです。

一人分の月謝で2人が学べると思えばお得ではないでしょうか?

悩むくらいなら、無料体験に参加してみるべし

デメリットももちろんありますが、それを上回るメリットがあるのも事実です。

悩まれるくらいなら、無料体験に参加されてみてくださいね↓

先生との相性はとても大事ですので、子どもが楽しんでいるか、付き添いの親が楽しいかも合わせて検討材料にしてもらえればと思います。

入会後、エレクトーンやピアノ販売の営業を受けたら・・・

ヤマハは良くも悪くも商売っ気のあるビジネススタイル。

入会後は、恐らく必ずと言っていいほどエレクトーンやピアノの販売の営業を受けると思われます。

新品のエレクトーン・ピアノは高いので、ちょっと買えないと話すと、中古品やレンタル品も紹介されることになるので押しに弱い人は注意しておきましょう。

正直、幼児科クラスは高価なエレクトーンやピアノがなくても十分なレベルなので、楽曲の難易度が上がってからの購入で十分だと思っています。
最初の半年くらいは、鍵盤ハーモニカやアンパンマンのキーボードでも練習可能ですよ。

我が家は1年目の後半で電子キーボードに切り替えました。
カシオは、音の種類がたくさんあるのでおすすめ。
音当てクイズに使うなど、完全に子どものおもちゃと化しています。笑

エレクトーン・ピアノほど場所を取らず、安く、持ち運びできる電子キーボードは使い勝手がいいですよ。

メリット・デメリット両方ありますが、我が家はヤマハのおかげで子どもと過ごす時間が楽しくなったので入ってよかったなと感じています。

確かにお月謝は高めですが、共働きのため子どもと一緒に楽しい気持ちで過ごせることは何にも変え難いと思っています。

本記事でヤマハ幼児科コースにご興味を持たれましたら、近くのヤマハの教室に体験に行ってみていただけるとうれしいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次