育休中の節約・お得情報を知りたい方は、こちらをクリック

【小学生のためのモンテッソーリ教育】6歳以降の教育の参考になる本

当ページのリンクにはプロモーションが含まれています。

藤井聡太やビル・ゲイツといった有名人が学んだ「モンテッソーリ教育」は、乳幼児のお子さんを育てているママパパたちの間で有名になり、数々の本が出版されていますよね。

ただ、6歳以降の小学生期に参考にできるモンテッソーリの日本語本の数は圧倒的に少ないのが現状。。

日本にモンテッソーリ教育が根付いていないためともいえますが、海外ではモンテッソーリ教育を取り入れた小学校も運営されているんですよね。

ただ、家庭での小学生期の子どもの教育を考える上でもモンテッソーリの考えはとても参考になるんです。

小学生期の子どもたちとの接し方に悩まれている方には、ぜひ読んでいただければと思います。

MACO

わたしは、子育てする上での指針にしたいと思い、本記事でご紹介する本は手元にバイブルとして置いています。

本記事では、そんな数少ない小学生期以降のモンテッソーリ教育本をご紹介しますね。

目次

小学生のためのモンテッソーリ教育

世田谷でモンテッソー・リファームという12歳までのモンテッソーリスクールを運営されるあべようこさんの著書です。

日本でまだ馴染みがない小学生のモンテッソーリ教育をもっと広めていこうという趣旨で書かれた本で、小学生以上のモンテッソーリ教育のポイントがわかりやすくまとめられています。

主に、学びに関する要素が中心です。

おおっと思ったポイントを抜粋しておきますね。

大切なのは、「大人」が世界を愛してワクワクすること

小学生期の子どもにとっては、身近な大人がワクワクしていることが、学びのモチベーションにつながるんだそう。

小学生たちは、世界について学びたいし、知りたいし、理解したいと思っているから。

「なぜ?」という質問がたくさん飛び出すのもこの時期。

対象はなんでもOK。

大人の「ワクワクの種」を子どもたちにたくさんプレゼントすることを意識しよう、というスタンスで子どもたちと触れ合ってみましょう。

ただし、子どもが興味を持っていないのに、大人がはりきってやるのは逆効果なので注意しましょう。

学びそのものがキライになってしまう可能性もあります。

小学生期のモンテッソーリ教育の特徴

乳幼児期は「自分でするのを手伝うこと」が求められているのに対して、小学生期は「自分で考えるのを手伝う」時期なのだそう。

乳幼児期の感覚器官や運動期間の敏感期の対応とはまた違い、物事を推測したり抽象化して学ぶといった点が異なるといえます。

「学びの種」を巻くのに最適な時期なため、「自分で自由に選んで、学べる環境」を整えるのが周りの大人の役目です。

小学生期のモンテッソーリ教育の特徴としては、以下の要素があげられています。

  • 子ども主体で学びが進むこと
  • 子どもが自分で学習計画を立てること
  • 異年齢の子どもたちでグループ活動すること
  • 平和で調和の取れた世界をつくる人間を育むこと(地球規模での自分の使命を考える)
  • 教科の枠組みを超えて学ぶ
  • 知りたい内容をより深く学ぶ
  • 面白いから勉強する
MACO

上記の方針に共感される方はモンテッソーリ教育との親和性がとても高いといえます。
テストでいい点をとる、という指標とはまた別の軸での学びですね。

小学生期のモンテッソーリ教育の学び

モンテッソーリの小学期の教育では「地理」「生物」「歴史」「言語」「数」「幾何学」が主要教科とされています。

そして、各教科を始める時に、「宇宙の始まりの物語」「命の始まりの物語」「人間の始まりの物語」「言語の物語」「数学の物語」というテーマの「グレートストーリー」が先生から子どもたちへと語られます

「グレートストーリー」が子どもたちにどのように語られるのかは、著書にも漫画で紹介されています。(Amazonのサンプル画像 で一部を確認できますよ)

また、それぞれの教科の内容や家庭でできる教育のポイントは、本書の中で詳しく解説されています。

例えば、

  • 歴史だと年号を覚えるのではなく、「誰が、どうして、何のために」行ったことなのかを理解する点が重要視されている。
  • 空想に基づくキャラクターよりも、実際に行きた人や生物のリアルな歴史を知り、現実を理解することが大切とされている。
  • 子どもたちが極端なテーマを選んでも、大人は手を出さずに見守る。

などなどです。

MACO

日本の小学校で取り入れられている探究活動のヒントもたくさん散りばめられていますよ。ネタに困ったらこの本からテーマを探してみましょう。

家での教育にモンテッソーリを取り入れるポイント

家での教育にモンテッソーリの要素を取り入れるポイントは以下の通り。

  • 部屋は整理整頓・片付けが行き届いていて、子どもたち自身が必要なものを自分で出し入れできること
  • 家に図鑑や歴史の本など子どもの興味を引くためのものが多すぎないこと
  • 子どもが興味を持ったことを外へ調べにいくこと(図書館でも博物館でもどこでもOK)
  • 実在の人物に憧れる時期なので、できるだけ実在する人物の物語をたくさん紹介すること。
MACO

「家に本を置きすぎない」という点は目から鱗でした。
知らないことを調べる・体験するという活動に意義があるということなんですね。

この記事で触れられたのは本の一部ですので、もっと知りたいと思われた方はぜひ以下の本を手に取って読まれてみてくださいね↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次