育休中の節約・お得情報を知りたい方は、こちらをクリック

育児を時短にする方法|0-5歳児までの経験まとめ

当ページのリンクにはプロモーションが含まれています。

こんにちは。ワーママMACOです。

1人の子どもを授かってから、「大変」と言われる子育てを「いかに楽をして楽しくできるか」に主軸をおいて、色々と工夫して暮らしてきました。

育児の『時短』と表現すると子どもに対する扱いが雑なようにも聞こえるため、よく思われない方もいらっしゃると思います。

この記事で紹介する『時短』の方法は、子どもと保護者が本当に大切なことに時間を使い、「家族みんながご機嫌に過ごせる」ことを目的とした内容です。

時間のないワーママ・ワーパパのみなさんが、時短の方法を一気に知れるように一つの記事にぎゅっとまとめています。

ボリュームが多く全て見ると大変なので、目次から必要な部分ピックアップしてみてくださいね

育児 時短 子育て
目次

子育て期の共通の時短方法まとめ

子どもの成長は思った以上に早い!洋服購入スケジュールは戦略的に

子どもの成長は早いもの、成長が落ち着く17歳頃まで、1年で5〜10cm身長が伸びるなんてことザラにあります。

ワンサイズ上のものを購入する

ちょうど良いサイズ感の洋服を準備すると、毎年買い変えるハメに。。

毎年何着もの洋服代の出費も痛いですし、買い物の時間も確保しなければなりませんよね。

0歳児の頃から、ワンサイズ・ツーサイズ大きめの洋服を購入しておくと、洋服購入の頻度を2〜3年に一回程度に減らせます。

少しダボつく部分は袖を折り返して使えば問題ありません。

節約思考の方はワンサイズ上の洋服を選ばれてみてください。

(一部の園では、大きめの服装NGのケースもあります)

ジャストサイズの洋服を毎年入れ替える

洋服の調整が面倒な方、お金に余裕のある方は、毎年入れ替え方法も。

3歳くらいになると活動量も増え、服の汚れや破れなども目立ってきます。

毎年ジャストサイズの洋服を買い、サイズアウトした洋服は処分する方法も時短になります。

毎年どんどん新しいもの買い替えていくので、衣替えの手間が省ける点もポイントです。

出費がかさむため、西松屋・ユニクロ・GAPなどのセール品、セカンドストリートなど中古ショップで購入するなど、工夫されているママパパも。

時短につながる子ども服選びのポイント

洋服を選ぶ際に気をつけたいポイントが2つあります。

怪我しにくい長ズボンや7部丈スパッツを選ぶ

子どもはよく転ぶ生き物です。大人に比べて全身に対する頭の比重が大きいので仕方ないことと言えますよね。

自分の子どもを観察していても、歩いたり、走ったり、自転車に乗ったり、といろんなタイミングで転びます。

たいていの場合、ひざや手にすり傷ができ、ばんそうこうなどで処置するという流れです。

長ズボンや7部丈スパッツをはいていれば軽いすり傷程度で済みますが、スカートや半ズボンだと転んだ時にひざから流血することも

子どもの怪我予防のためには、ひざまで隠れるパンツを選びましょう。

怪我した後の手当てや、痛みから子どもが立ち直るまでの時間も長ズボンやスパッツの方が明らかに短いです。笑

ちなみに、スカートで公園遊びしている子どもさんの下着が見えた時などは、小児性愛者などが見ていたらどうしようとヒヤッとします。

性犯罪を未然に防ぐという意味でも、スカートの下にはなるべくスパッツなどを着用することをおすすめしておきます。

保育園や幼稚園で使える洋服を準備しておこう

保育園や幼稚園に通わせる予定であれば、洋服類を購入する前に指定項目・NG項目を把握しておきましょう。

購入したものが園で使えなければショックですよね。

各園では安全や子どもの脱ぎ着のしやすさを考慮して、以下のような項目を設定されています。

(あくまでも参考ですので、詳しくは通園予定の園に確認ください)

運動着が指定されている園だと、私服は最小限でこと足ります。慌てて購入しないようにしましょう。

指定項目NG項目
フードやヒモなどついていない洋服

軽くて暑くなりすぎない外遊び用の上着

トレーナーやTシャツ

長ズボンやスパッツ

指定運動着あり(3歳児〜など)


くつ下の運用は保育園ごとに特色あり


マジックテープで脱ぎ履きできる運動靴

水遊び用のサンダル

髪の毛用ゴム(装飾のついていないもの)
フード付きの服(トレーナー・ジャンパー)

ダウンジャケット

前びらきのボタンシャツ・キャミソール

スカート・半ズボン

私服全般

指定色以外のくつ下

裸足保育のためくつ下不要

ヒモ靴



髪留め用のピン
保育園や幼稚園の服装指定について

ちなみに、子ども用の靴をどうしようかと悩んだら、ニューバランスがおすすめ。

ニューバランス  キッズシューズ【公式H P】

子どもの足の成長を考慮した設計で脱ぎはきしやすいということからも「保育士認定」を取得しています。

カラーバリエーションも豊富なので、他のお子さんとかぶる心配も少ないですよ。

大人の服装は機能性重視

子育てに適した服は一通りそろえておいた方が無難です。

ここでは、子育てが楽になるファッションのポイントをお伝えしておきますね。

靴選びのポイントは、素早く脱ぎはきできて、ひもがほどけない、泥汚れがついても平気、走りやすいこと。

耐水性のあるスリッポンタイプがおすすめです。

特にVANSの靴が脱ぎはきしやすかったのでご紹介しておきますね。

ボトムス

伸縮性のあるスキニータイプのパンツ、綿パンなど体にフィットしたパンツスタイルがおすすめです。

スカートやワイドパンツだと、子どもと一緒に砂遊びする時、子どもと一緒にトイレに行くとき、公園でしゃがんで子どもと話す時などに、すその部分をたくしあげなければいけません。

トップス

トップスは、子どもの鼻水や、よだれ、食べこぼし対応などで汚れがち。

汚れても洗いやすい素材が理想です。

汚れる前提で考えておきましょう。

よくかがむので、胸元が大きく開いた服や丈の短い服は、避けましょう。

胸や背中のチラ見え回避のためです。

かばん

かばんは断然リュックです。

子育てするまでは斜めがけポーチを愛用していたのですが、荷物が増えたためリュックに切り替えました。

現在は、仕事用・プライベート用ともリュックスタイルです。

リュックは両手が自由に使える点が一番のポイント

細々した持ち物が増えがちなので、ポケット多めのリュックが使いやすいです。

取り出す頻度が高いものは、外ポケットに入れましょう。

側面ポケットにドリンク、前面ポケットにハンカチやティッシュ類が収納できれば◎。

大きいリュックに何でもかんでも詰め込みすぎると持ち運びに疲れてしまいます。

子ども用品をリュック、貴重品類は斜めがけカバン、など併用するのもありですよね。

リュックはナイロン製にし、中身は必要最低限に絞りましょう。

捨てられない子ども用品は一気に処分

子どもの成長に伴い、不要になった子ども服や子どものおもちゃって毎年たくさん出てきます。

「まだ使えるしもったいないから捨てられない」「誰かに譲りたい」と捨てられない人は、時短を意識して一気に処分してみましょう。

子ども服の処分

譲り先がない、子どもの服を捨てられない、、という方はH & M の店頭においてある回収ボックスに入れてしまうのが精神的にも一番楽です。

H &Mでは、メーカー・状態を問わず洋服を回収

回収された洋服は、リユースやリサイクルに回されます。

一袋分投入ごとにH & Mの割引クーポンがもらえます。

袋はビニール袋・紙袋など自宅にあるものの利用で大丈夫ですよ。

子どものおもちゃの処分

メルカリ出品・中古ショップ持ち込み以外の選択肢として、

自宅から無料で送付・買取査定してもらえるPollet(ポレット)というサービスがあります。

自宅に届く段ボールに詰めて送り返すだけなので、一番時短。

まとめて詰めて送るだけ「時短」買取アプリPollet

友達に譲れる程度の状態のものであれば、子ども向けのおもちゃも買取可能です。

アンパンマン、ディスニー関連などのキャラクターものは値段がつきやすいのだそう。

本やCD・DVD・ゲームなども買取対象。洋服も買取してもらえますが、残念ながら子ども服は対象外です。

シーズンごとに一気におもちゃ類を処分したい方にはおすすめ。

子育て中のママから支持されているサービスです。

絵本の選び方

子どもにはたくさん絵本を読んで育ってほしい、と思われる親御さんは多くいらっしゃるのではないかと思います。

図書館で借りるもよしですが、2週間後に返却しなければならなかったりと手間ですよね。

家に50〜100冊くらいの子ども用の本を常備しておくと、図書館の本がなくても安心です。

絵本大好きなわたしは、子どもの出産前からコツコツと300冊ほど絵本を集めています。

どんな絵本を揃えたらいいか悩んだ時は、口コミベースで信頼感のある絵本セレクトサイト「絵本ナビ」がおすすめ。

絵本ナビ

「絵本ナビ」は絵本好きとして信頼のおけるサイトです。

数多くの本を一気に揃えたいと思ったら、ベストセレクションを選ぶのが楽ちん。

【年齢別】絵本・児童書セット〜絵本ナビベストセレクション〜

また「絵本ナビ」のアプリを利用すると、月額580円で対象の絵本が読み放題、読み聞かせ音声が聴き放題です。

端末さえあれば、収納スペースに困ることなくたくさんの絵本に触れられますよ。

アプリを試してみたい方はこちらから↓

絵本ナビで無料ためしよみ

ちなみに、「絵本ナビ」で探した本を図書館で借りたい!という時は、地元の図書館の蔵書が一括で検索できるサイト「カーリル」がおすすめです。

「カーリル」は読みたい本リストも登録できるんです。

絵本だけでなく自分の読みたい本の管理にも使えるため、かなり重宝しています。

ストローは洗いやすいものを選ぼう

子どもが飲み物を飲むときに使うストローは重宝しますよね。

ただ、使い捨てないタイプのストローは、中が洗いづらく衛生面が気になりませんか?

我が家でも使っているシリコン製のストローだと、開いて洗えるので目でみて綺麗になっているか確認できるんです。

食洗機もOKです。

あごを発達させるため、ストローを使わない育児を心がけていたのですが、2歳頃に急にストローがブームに。
シリコン製ストローは色味も可愛いので、毎日色を変えて使っていました。

こどもチャレンジは子育ての伴走者

こどもチャレンジって、子どものための教材だと思い込んでいたのですが、0-6歳にかけてのこどもチャレンジは子育てする親に寄り添うサービスなんだと知りました。

子ども用には年齢に合わせて知育につながるおもちゃを、親向けには「何歳ごろはこんなことに興味を示す」「トイレトレーニングの進め方」「あいさつを覚えよう」など年齢に応じた子育てのアドバイスが書かれたリーフレットが入っています。

一度資料を取り寄せると、定期的にダイレクトメールが送られてきます。(入会しなくても簡易コンテンツと子育てプチ情報が送られてくるんです!)

忙しいとなかなか自分から子育て情報を取りにいけないので、リマインダーのように各年齢ごとに送られてくる資料は子育ての参考になりました。

こどもチャレンジのおもちゃ、コンテンツは子どもの心をつかむようで、子どもがどハマりして遊んでいました。
ちなみに、無料の資料請求だけでもおもちゃが特典としてもらえるみたいですよ。

0-1歳育児の時短

哺乳瓶は電子レンジ洗浄が一番楽

哺乳瓶の洗浄について、洗浄液につける方法などもありますが、電子レンジでの煮沸消毒が一番早いです。

専用容器に水と哺乳瓶を入れて電子レンジでチンするだけです。

洗浄が手早くできるため、母乳メインの我が家では2本の哺乳瓶のみで育児期を乗り切れました。

LECの消毒器はお値段も1,000円代とお手頃ですし、1本用のため保管スペースもとりません。

また、使わなくなっても蒸し器として利用できますよ。

3本分一気に電子レンジ除菌したい方はCombiの『除菌じょ〜ず』シリーズが定番です。

1本用の電子レンジ用ケースに比べてパーツが多いので、メンテナンスは少々手間かもしれませんが、一気に複数本を洗浄できる点がありがたいです。

哺乳びん保管用の箱としても使えますよ。

「除菌じょ〜ず」のCombi公式H Pの動画に使い方がわかりますよ。

粉ミルクなら、計量不要な固形タイプ

毎回量を測らなくてもOKな固形タイプの粉ミルク「ほほえみ らくらくキューブ」は、乳児期に重宝しました。

ミルクを作るとき計算が楽

床にこぼす心配がない

細かい包装なので衛生的

外出時に持ち運びしやすい

が「らくらくキューブ」を使ってみて感じたメリット。

夜中など、寝ぼけて作業しても粉ミルクをぶちまける心配がないので安心です。

ちなみにAmazonだと定期おトク便で少し安く購入できますよ。

緊急用に液体ミルクを常備しておくと安心

液体ミルクは、そのまま常温で飲める点がメリットです。

便利な反面、粉ミルクの4倍ほどの値段がします。

正直、毎日使うにはコスパが悪いですよね。。

ただ、外出用や災害時用など特別なときのためにストックしておくと何かと安心。

液体ミルクには缶入りと紙パック入りがありますが、外出先で使った後に小さく折り畳める紙パックの方が人気のようです。

専用のアタッチメントをつけて、哺乳瓶なしでそのまま飲むのが一番手間いらず。

ミルクや乳首の種類が変わると飲まない赤ちゃんもいるので、使う時はまず少量でお試ししてみましょう。

おむつは定期便で購入すべし

赤ちゃんが家にいると、毎回スーパーやドラッグストアへおむつを買いに行くのも一苦労します。

購入したとしてもかさばりますよね。

おむつは定期便で購入して、少しでも楽しましょう。

定期購入だと割引もあるので、店舗で買うよりお得です。

おすすめは、Amazon か 楽天 のサービス。

① Amazonプライム会員の定期おトク便  15%の割引が適用されます

月額500円のプライム会員に加入して定期おトク便を申し込むだけ。

お届け時期の間隔は、1ヶ月から6ヶ月の間から選べます。

一度試してみて合わなければ、2回目以降の注文はキャンセルできる点も安心です。

ちなみにプライム会員に入ると、子ども向けの動画や音楽が見放題・聴き放題にもなるので入って損はないですよ。 

楽天ふるさと納税 3ヶ月定期便  実質2,000円の負担ですみます

ふるさと納税の仕組みを利用したおむつ定期便です。

紹介したほか、LOHACOでも定期便サービスがあったのですが、残念ながら2021年に終了しています。

外出時に役出つアプリ

0-1歳児とお出かけとなると、おむつ替えスペースと授乳スペースの確認はマストです。

全国のママやパパが情報を共有し合う「ママパパマップ」には外出のたびに助けられました。

お出かけ先のエリアを一括で探せるので便利なんですよね。

ママパパマップ~母乳・ミルク育児中の授乳室検索用アプリ

ママパパマップ~母乳・ミルク育児中の授乳室検索用アプリ

Kodomoto K.K.無料posted withアプリーチ

新しい場所を発見した時は、後に続く後輩ママパパのためにも追加でスポット登録してみてくださいね。

みんなで育児を楽にしていきましょう。

離乳食は凝らなくてよい

離乳食のレシピってちまたにあふれていますよね。

こんなものを作ってあげると喜びますよ〜、お野菜を食べさせたい時はこんな風に工夫しましょう、などなど工夫しようと思えば思うほどに時間がかかるのが離乳食。

そして、栄養満点で効率的な離乳食の作り方習得しても、せいぜい数ヶ月しか役に立ちません。

我が家は、以下の方針で離乳食らしい離乳食をつくらずに乗り切りました。

①大人が食べるものを子どもが食べやすいようにアレンジする。

子どもようにわざわざおかゆを炊いたり離乳食をつくらなくても、

・炊いたご飯にお湯を注いでお茶漬けにする

・蒸し野菜を使う

・レンチンうどんを細かく切る

・ミンチ肉を使った料理にする

・ふかし芋やバナナを常備しておく

・スープ系を準備する

くらいで何とかなります。

この年代の子どもはかなりの少食です。

大人用に作ったものを薄味にして・細かく・柔らかくするだけでOK。

ちゃんとしなきゃ、と気負わなくても全然よいですよ〜。

②忙しい時は市販の離乳食に頼る。

市販の離乳食は味付けも栄養もバランスの取れたもの。

家で作る離乳食を嫌がる子どもでも喜んで食べてくれます。

この方がお互いにストレスレス。

離乳食に時間をかけるくらいなら子どもと遊んだりお出かけする時間を増やしてね、と著名な育児書の先生もおっしゃっていますよ。

行動範囲が広がりだしたら環境を整えよう

寝たきり状態から寝返りをうち、ハイハイを始め、つかまり立ちし、歩き出す、と行動範囲が広がる前に家庭内の環境整備を行いましょう。

使って欲しくないものは高い場所へおく、鍵をかけた場所に入れる、入ってほしくないエリアには柵をしておく、などなど。

0-1歳では、まだまだ危険かどうか判断できませんし、手当たり次第に散らかしたり、口の中にものを入れたりします。

興味の対象が広がるのはよいことですが、大人側でしっかり管理する必要があります。

あらかじめ家庭内の環境を整えておけば、「これはだめ」「触っちゃだめ」「近づかないで」と毎回注意しなくて良くなり大人側のストレスも軽減されますよ。

2-3歳育児の時短

2-3歳というと、自我が出てイヤイヤということが多くなる通称イヤイヤ期です。

0-1歳と比べて育児の質が変わるタイミング。

そんな2-3歳児と上手くつきあっていくための時短方法をお伝えしますね。

朝のお着替えあの手この手

朝のお着替えは時間がかかりがちなものの一つです。

あの手この手を使って、なんとか乗り切ってくださいね。

ストライダーで自転車の練習時間を減らそう

2-3歳になるタイミングでプレゼントしたいのが、ペダルとブレーキなしの簡易自転車「ストライダー」。

近所の公園への移動も早くなりますし、自転車の練習がほぼなしに自転車に乗ることができる点がメリットです。

公園で何日も自転車の練習に付き合う、という時間が取れないママパパへおすすめです。

早めのうちからバランス間隔が身に付くんだと思います。

トイレトレーニングは早い方が良い?

トイレトレーニングは早い方が良いかについては早くトイレができる方が親としては「楽」といえます。

なぜなら、外出時にオムツを持っていく必要がなくなりますし、家でもオムツ変えをしなくてよくなるから。

でも、子どもの発達によってオムツが外れる時期はまちまち。2歳で完了する子がいれば4歳頃までオムツの子も。

焦らず、イライラせず少しずつチャレンジしてみましょう。

トイレトレーニングを始めるポイントとして、NHK「すくすく子育て」内で小児科医の先生が、

  • おしっこからおしっこまでの間隔が1時間半以上になること
  • 子どもがトイレに行きたいと意思表示できること
  • トイレをする一連の動作ができること

の3つの条件がクリアしていることと話しています。

失敗したり、上手くいかないとトイレトレーニングが進まないことも。

うちの子どもは、2歳の時にトイレの便座の中にお尻がはまってしまい、進みかけていたトイトレが振り出しに戻ってしまいました。。

オマルより補助便座タイプの方が楽

トイレトレーニングと聞いてオマルを思い浮かべる方もいらしっしゃるかもしれませんが、大人用トイレで使える補助便座タイプの方が断然楽だと思います。

子どもが一人でできるという点ではオマルの方が良いです。

ただ、おしっこやうんちをした後にトイレに流したり、おまるを洗ったりすることを考えると、補助便座の方が総合的に楽なんですよね。

購入したおまるは、結果として数回しか使いませんでした。
保管場所をとる上に使い終わった後の処分に困るので、なくてよかったなというのが正直な感想です。

補助便座を使う場合、足踏み台はセットで準備しておきましょう。

子どもは公共施設でキャラクターものの便座に出会うと、自分から積極的にトイレに行きたがっていました。

トイレを楽しい場所にして、トイレに行きたいと思えるように工夫するのもポイントのようです。

トイレができるようになった後の目標を決めてみよう

トイレが成功したらシールを貼る、布パンツをはかせる、などいろんな方法が世に紹介されていますが、最後のひと押しはなんといっても本人のモチベーションです。

2-3歳にもなると自我が芽生えているので、「○○したい」という本人の想いや目標と紐付けると案外スムーズに進むかもしれません。

保育園や幼稚園に通っているのであれば、「お兄さんパンツ・お姉さんパンツってかっこいいよね、早くはけるようになるといいね。」と布パンツのかっこよさを宣伝すると本人のモチベーションにもつながりやすいですよ。

他にも「30回トイレでおしっこできたらディズニーランド行ける」というルールを自分でつくってから1日4回おしっこを成功させたお子さんもいるようです。

おしっこは一人でできるようになっても、うんちだけはパンツにしてしまう子どもに「トイレでうんちできるようになったらケーキを買ってみんなでお祝いしようね」と約束したら、即日成功しました。笑
(当時3歳)

オムツを外すなら夏にしよう

トイレトレーニングはオムツをはいていてもできますが、オムツから布パンツに切り替えたいなら夏期にしましょう。

なぜかというと、おしっこを漏らした時の洗濯物が乾きやすい季節だから。

お漏らしを想定した時に、濡れたものの乾きやすさは重要です。

トイトレ用に何枚も布を重ねたトレーニングパンツなども売っていますが、保育園などで見ていると足の付け根部分からおしっこが漏れてしまうようです。

どちらにせよ漏れるなら、ペラペラの一枚布のパンツで十分ですよ。乾くのも早いですしね。

丸洗いできるマットレスも合わせて準備しておくとより安心です。

4-5歳育児の時短

お手伝いで子どもを即戦力に

2,3歳でもお手伝いはできますが、4,5歳になってくるとある程度のクオリティで家事がこなせるようになってきます。

育児と家事の時間を掛け合わせる作戦ですww

大人がやるよりも時間はかかり、クオリティも完璧とは言い難いですが、それでも戦力になるのとならないでは雲泥の差だと思っています。家事すると手先や頭を使うので、脳にも良い刺激を与えるのだそう。

お手伝いの注意点は以下の通り。

  1. 無理強いしないこと(気が向いた時だけでもよい)
  2. 楽しくできること
  3. 失敗して当たり前(できなくても怒らない)
  4. 感謝の言葉を伝える

少しずつできることが増えていっている年齢なので、応援するつもりで見守りましょう。

心が折れてしまっては、次に繋がらないのでできる部分から小さな成功体験を積み重ねているのがポイントです。

一時期、お手伝いするとお小遣いがもらえる制度も導入していましたが、飽きたのかほとんど利用されなくなりました。

親が楽しそうに家事をしている姿を見て、「私もやりたい!」と言ってくることが多いです。

遊びと家事を融合してしまえば、楽しく家事も捗ります。

知り合いのお子さんは4歳の時にすでにフロ掃除の担当を任されていたみたいです。

我が家の子どもも、4歳になると雨が降ったら率先して洗濯物を取り入れたり、気が向いた時は洗濯物を畳んでくれたりします。

掃除や整理整頓も気が向くと手伝ってくれます。たまに、スーパーでの買い物も任せたり。スクランブルエッグやチャーハンなど、簡単な料理も親と一緒に作れるようになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次